栗駒山-須川岳-駒ヶ岳

栗駒山の名称について考えてしまう。というのも、秋田から岩手県側に移り住むと、栗駒山は須川岳という名称に変わる。
しかし、先日、「まるごと自然館」でみた展示によると、栗駒山は過去の地図では「駒ヶ嶽」、それに加えて「白州峠」と記されている地図もある。これは仙台藩側の呼称も同じという地図であった。 

 同じく展示されていた明治14年の公文書では「雄勝郡椿川村須川嶽」という記載がでている。(?岩手側の呼称ということでもないということか?)

これにネットで見つけた「文献から見た栗駒山名の定着過程」についての記述も見比べているのだが・・・http://usa-tarou.la.coocan.jp/yamarepo/sousho/sanmei3.html#7

スタンフォード大学が公開している明治期の地図では栗駒山(須川岳)とされている。

*とりあえず明治期には「須川岳」という呼称が使われている。

だが、それは当初「栗駒山」と同じ山を指していたのであろうか????今回はよくわからないということで。(続きはそのうち)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA