2021年12月にジュネス栗駒で出会った猛禽の写真を改めて確認。クマタカかな。やっぱり。
カテゴリー: 動物
東成瀬村周辺で見られる哺乳類・鳥類・昆虫などなど

タゴガエル!?の産卵
昨年から観察しているポイントでタゴガエルの産卵を確認。タゴガエルは岩の隙間などに住んでいて、奥の方からくぐもった声で鳴いているのを聞くこともあるかと思います。(記事の最後に以前に撮影した動画のリンクをつけます)別のとこ 続きを読む

ヒメギフチョウ幼虫(5/24&6/1)
ヒメギフチョウを見かけたあたりでヒメギフチョウの卵を見つけたのは5月16日。その後、踏みつけないように気をつけながら草むらを探してみました。卵の頃はまだ見つけやすかったウスバサイシンも、2週間たったらもう藪の中。どれが 続きを読む

今年の初トンボ。エゾトンボの仲間だろう(6/1)
近頃、トンボを追っかけてウロウロすることがなくなったので、トンボの写真を撮ることがほとんどないのだけど、今日はちょうど別件のついでにトンボに出会った。どうにか写真に収めたけど、エゾトンボの仲間かな。止まってくれないので 続きを読む

キタオウシュウサンショウオ(5/29)
東成瀬村に来て以来、ちょくちょくサンショウウオの卵のうを探したり、成体を探したりしているのだけど、なぜだかハコネサンショウウオ(キタオウシュウサンショウウオ)だけには出会えなかった。 ハコネサンショウウオって、少なくと 続きを読む

サシバとノスリ(5/25)
猛禽類の写真は、撮っても、「確認しなきゃ」とお蔵入りしてしまうことが多いのだが、この日の2種類は大丈夫な気がする

野生のテンに遭遇!(5/19)
東山で野生のテンに出会いました。向こうは気付かないまま、ぴょんこぴょんこ走って近づいてきます。とりあえず動画で見てみてください

ヒメギフチョウの卵発見
昨年、成虫を見かけていたところに出かけてみたところ、発見!ヒメギフチョウの卵です。ウスバサイシンをめくっていったら見つかりました。私自身、初めて。 ちなみに秋田県では絶滅危惧II類に分類されています。

マミジロ(5/15)
調べてみるとマミジロかなと思われる。夏鳥だと記されているが、なんで雪の上などで餌をついばむのか?と言うのは、単に「夏鳥」という言葉に振り回されているだけだろうか

クロサンショウウオの卵(5/13)
この場所も去年、見つけたところ。今年は早めに入って、産卵シーンをと思っていたけど、他の所をウロウロしすぎた。 その他、ぼちぼち、卵のうを見つける季節になりました