Skip to content

東成瀬・焼石・栗駒・あっちこっち

秋田県東成瀬村周辺の自然や暮らしの情報などをお伝えします

  • Instagram
  • Twitter
  • ホームページ
  • 動画
  • 食べ物
  • あちこち
    • 仙北道
    • 東山
    • あちこち
    • あれこれ
    • 雪
  • 栗駒周辺
    • 秣岳
    • イワカガミ湿原
    • シラタマノキ湿原
    • 野鳥の森
    • 名残ヶ原他 栗駒山
  • 焼石岳周辺
    • 焼石岳方面
    • ジュネス栗駒
  • 植物
  • 動物
    • 哺乳類
    • 鳥
    • 魚
    • 両生類
    • チョウ・トンボその他
  • 道具
  • 風景
  • テレマークスキー
  • Instagram

カテゴリー: 道具

こだし作りの研究(3/7)

2023年3月9日2023年3月9日 aoao-naruse

 再び、つる遊会の集まりに顔を出してきました。あちこち顔を出して、教えてもらうばっかりで、うるさい奴だな・・・と思われているかもしれませんが、まあそんなことにはへこたれず。 ビニール紐のこだしを見ながら、あれこれ作り方を 続きを読む

道具 コメントをする

スマホ用木製スピーカー(2/28)

2023年3月2日2023年3月2日 aoao-naruse

 スマホをセットして、木の中を反響させて増幅する木製スピーカー。自分の工房で、密かに?こんなものを作っているとは!でもインスタでも紹介してました。実はいろんなモデルがある。 聞かせてもらいましたが、いいもんです!!!  

道具 コメントをする

こだし(第6回)-こだしを背負ってみたり(2/28)

2023年3月1日2023年3月1日 aoao-naruse

 いろいろな方にご面倒をおかけしながら、「こだし」について勉強している。先日、Mさんに頂いた「こだし」研究用の「こだし」を持って、今日はつる遊会の集まりに顔を出してきました。 一部カットしてある「こだし」をいろいろな角度 続きを読む

道具 コメントをする

こだし(第五回)(2/2)

2023年2月3日2023年2月5日 aoao-naruse

 岩井川の「ゆるるん」で集まって作業している「手芸同好会」の皆さんの集まりにご一緒させてもらい、PPバンドの籠作りを教えてもらうとともに、「こだし」についてもあれこれ教えてもらいました. ビニール紐の「こだし」の材料は、 続きを読む

道具 コメントをする

こだし(第四回)(2/1)

2023年2月3日2023年2月3日 aoao-naruse

 「こだし」探検はまだまだ続きます。 一昨年の秋に、東山から降りてきた時に偶然出会って取材させて頂いた、天江のKさんの所に話を聞きに行ってきました。いつも、相手をしていただきありがたいことです。 そういえば、その時も「こ 続きを読む

道具 コメントをする

こだし(第三回)

2023年1月25日2023年2月1日 aoao-naruse

 現在、PPバンドのこだし作りの動画を作成している途中ですが、とりあえず、こだしの写真が増えてきたので紹介します。主として「ビニール紐?」(ビニールテープ?)製です。ちょっとずつ、数を見ていくことで、すこーしだけ違いがわ 続きを読む

道具 コメントをする

動画 Up カンジキ作り(1/20-1/21)

2023年1月22日2023年2月8日 aoao-naruse

 手倉地区で、カンジキを作っているところの取材をさせてもらいました。細かいところで、様々な創意工夫が詰め込まれたカンジキ。それに様々な手作りの道具。もう、「すごい!」の一言です。 40分弱と長めの動画となっていますが、( 続きを読む

道具 コメントをする

動画UP ワラ仕事

2023年1月22日2023年1月22日 aoao-naruse

もうだいぶ前の、秋の脱穀作業の一日、一休みの時間に、いろいろ実演を交えて、ワラ仕事について教えてもらった時の動画です。 脱穀し、残ったワラを丸ける(まるめる)時に必要な「つなぎ」、稲わらひとつかみを二つ、長くして、ワラを 続きを読む

道具 コメントをする

動画 Up コダシ作り(1/18)

2023年1月19日2023年2月8日 aoao-naruse

 今日は、椿台のまるごと自然館で、地区の方にコダシづくりを取材させて頂きました。動画は、作り方というより、昭和の椿台のお話って感じで、長くなっています。 今日のはPPバンドで作るコダシ。私はどうもPPバンド製を見るとハケ 続きを読む

道具 コメントをする

道具たち:こだし(第二回)

2023年1月15日2023年2月1日 aoao-naruse

 「コダシ」と言われて、なんとなく東成瀬で一般的な感じがこれビニール紐で作られた「コダシ」。これは背負う用なので、「ナガタデ」、「タテコダシ」という感じのもの。この素材が出てくる前には、葡萄蔓という話も聞きますが、いろい 続きを読む

道具 コメントをする

投稿ナビゲーション

古い投稿

最近の投稿

  • 芸文祭の準備(3/25)
  • アカガエルの産卵(3/24)
  • 「やましな」と「運平」(3/23)
  • 春の花の始まり(3/23)
  • 観光マップ-印刷物バージョン(3/23)
  • アカガエルの産卵も近い(3/23)
  • どどーっと東山 第5話 雪の東山の動画Up(3/16)
  • どどーっと東山 第4話-今日も行ってしまった(3/15)
  • どどーっと東山 第3話 地名の由来(地図 修正版)
  • どどーっと東山 第2話 地名の由来(動画編)
  • どどーっと東山 第一話 草刈り動画
  • 今年度の視聴回数Top3(3/15)
  • またまた県境尾根(3/11)
  • 冬のYouTube(3/9)
  • こだし作りの研究(3/7)

カテゴリー

  • 観光マップ
  • 栗駒周辺
    • 名残ヶ原他 栗駒山
    • イワカガミ湿原
    • シラタマノキ湿原
    • 野鳥の森
    • 秣岳
  • 焼石岳周辺
    • ジュネス栗駒
    • 焼石岳方面
  • あちこち
    • 東山
    • 仙北道
    • あちこち
    • あれこれ
      • 雪
      • 道具
  • 食べ物
  • 動物
    • 魚
    • 哺乳類
    • チョウ・トンボその他
    • 鳥
    • 両生類
  • 植物
  • キノコ
  • 風景
  • テレマークスキー

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
Unite Theme powered by WordPress.