加工所での作業の合間に、最後の仕上げを見てもらい&撮影で、形は悪いものの、どうにかビニール紐「こだし」完成!近くから見るとガタガタなので、10メートル先ぐらいからしかお見せできない代物ですが。 いろいろな方に協力・助言 続きを読む

加工所での作業の合間に、最後の仕上げを見てもらい&撮影で、形は悪いものの、どうにかビニール紐「こだし」完成!近くから見るとガタガタなので、10メートル先ぐらいからしかお見せできない代物ですが。 いろいろな方に協力・助言 続きを読む
この日はトマト用の温室のビニール張りを取材&手伝い。動画の方はコマ撮りで撮影して紹介。下の写真の、作業途中にビニールを仮置きする台は工夫の品。 しかしお茶を飲みながらも「こだし」が気になるのでした。こちらはテープ 続きを読む
ビニール紐を使った「こだし」づくりを教えて頂きました。といっても、まだできていないのですが。とにかく難しい。素材が柔らかいから作りやすいのかと思えば、そうではなくて、柔らかいから、力の入れ方で編んだ具合は変わるし、クニ 続きを読む
再び、つる遊会の集まりに顔を出してきました。あちこち顔を出して、教えてもらうばっかりで、うるさい奴だな・・・と思われているかもしれませんが、まあそんなことにはへこたれず。 ビニール紐のこだしを見ながら、あれこれ作り方を 続きを読む
スマホをセットして、木の中を反響させて増幅する木製スピーカー。自分の工房で、密かに?こんなものを作っているとは!でもインスタでも紹介してました。実はいろんなモデルがある。 聞かせてもらいましたが、いいもんです!!!
いろいろな方にご面倒をおかけしながら、「こだし」について勉強している。先日、Mさんに頂いた「こだし」研究用の「こだし」を持って、今日はつる遊会の集まりに顔を出してきました。 一部カットしてある「こだし」をいろいろな角度 続きを読む
岩井川の「ゆるるん」で集まって作業している「手芸同好会」の皆さんの集まりにご一緒させてもらい、PPバンドの籠作りを教えてもらうとともに、「こだし」についてもあれこれ教えてもらいました. ビニール紐の「こだし」の材料は、 続きを読む
「こだし」探検はまだまだ続きます。 一昨年の秋に、東山から降りてきた時に偶然出会って取材させて頂いた、天江のKさんの所に話を聞きに行ってきました。いつも、相手をしていただきありがたいことです。 そういえば、その時も「こ 続きを読む
現在、PPバンドのこだし作りの動画を作成している途中ですが、とりあえず、こだしの写真が増えてきたので紹介します。主として「ビニール紐?」(ビニールテープ?)製です。ちょっとずつ、数を見ていくことで、すこーしだけ違いがわ 続きを読む
手倉地区で、カンジキを作っているところの取材をさせてもらいました。細かいところで、様々な創意工夫が詰め込まれたカンジキ。それに様々な手作りの道具。もう、「すごい!」の一言です。 40分弱と長めの動画となっていますが、( 続きを読む