久しぶりに湿原巡り。暑さは夏。真夏。でも、なんか湿原は秋の気配。で、写真はなんかトンボ中心。トンボは少しトレーニングをしないと撮れない。 <イワカガミ湿原> <シラタマノキ湿原>シラタマノキ湿原の池というか沼は生物の生 続きを読む

久しぶりに湿原巡り。暑さは夏。真夏。でも、なんか湿原は秋の気配。で、写真はなんかトンボ中心。トンボは少しトレーニングをしないと撮れない。 <イワカガミ湿原> <シラタマノキ湿原>シラタマノキ湿原の池というか沼は生物の生 続きを読む
天気もちょっと回復してきた感じだったので、ちょっと栗駒方面へ散策。ではない、取材のための散策。<野鳥の森>湿原は、キンコウカにタチギボウシ。それにカキランとラン科ツレサギソウ属の何種類か。どうしてこんなに木道から花まで 続きを読む
湿原の木道回りの管理が気になるので、雨の合間を縫って、月山の弥陀ヶ原まで行ってみた。木道脇まで植物が育っている。違う時期には刈り込むのだろうか? 「湿原」「木道」で画像検索などもしてみているが、なかなか期待するような情 続きを読む
毎年、こんなひどいことにはなっていなかったの思うのだけれども、野鳥の森湿原の木道脇が幅広く刈られてしまいました。咲いていたサワランも、もう咲くはずだったカキランも、もうちょっとで、コバノトンボソウかどうか確認できると思 続きを読む
追記:7/7確認したところ、木道脇すべて刈られてしまったので、状況全く異なります。木道脇にあったカキランは、ほとんど見ることはできないと思います。 天気もいいし、しばらく?確認していなかったので野鳥の森の確認。1)キン 続きを読む
散策マップの時間再確認などもあり、再び、野鳥の森の湿原回りに行ってきました。サワランが咲き始めました。トキソウも一輪だけ見つけました。 緑色のラン、ツレサギソウの仲間ももうすぐ咲きそうです。後日、咲いたら何か確認できる 続きを読む
秣岳に登ったついでに、須川湖から野鳥の森に行くルートの吊り橋を確認しに行ってきました。吊り橋は既に設置されていました。しかし野鳥の森を散策するなら、北側の駐車場から入って、湿原を回る方がいいような気がします。須川湖側か 続きを読む
土曜日にふと思い立って作り始めた、栗駒山山麓の散策マップ。散策マップもこれで5枚目なのでだいぶ早くなったように思います。(別に早いからどうこうではないのですが、飽きっぽいので短期集中)名称をどうしようというところで、と 続きを読む
近頃、須川に上がっても天気が悪いことが多く、湿原の様子を報告できなかったので、2週間ぶりの様子です。<シラタマノキ湿原>ツルコケモモの小さな花が咲き始めました。腹ばいになってでも、小さな花を見てあげてください。ワタスゲ 続きを読む