しばらく留守にしていたら、いつの間にか、春の花の季節がやってきていました。フクジュソウにアズマイチゲかな。

東成瀬村やその周辺で見られる植物など
しばらく留守にしていたら、いつの間にか、春の花の季節がやってきていました。フクジュソウにアズマイチゲかな。
葉の落ちた林の林床で、木漏れ日に輝いて、妙に生き生きとしていたヒカゲノカズラ。この時期が好きなんだろうなと思わせる輝きでした。(写真はどうも手抜きですが) このヒカゲノカズラのすっと伸びているのが、胞子囊穂(ほうしのう 続きを読む
なんども眺めて、写真を見て、ネットで調べて、結局これがミヤマリンドウなんだなということで納得。ずいぶんと華奢なんだなという感想。 9/7 の記事 とにかく晴れている日が少ないので、晴れている日に様子を見に行かないと 続きを読む
今週末に予定されている、岩手側までの仙北道踏査に向けて、柏峠から粟畠までの登山道整備が行われ、同行してきました。私は付いていって、枝を拾うぐらいの話なのですが・・・ 柏峠から先もいい森が続きます。 ハシバミにはハシバミ 続きを読む
東成瀬村のあたりでは軸が中空なのを「ウド」と呼ぶ。で、サクは「ウド」か「ウド」じゃないか? そもそも、「サク」って何なんだ、というのもマイナーすぎる話題。この辺で「サク」と呼ばれる山菜は「ニョウサク」とか「エゾニュウ 続きを読む
クマ話をしてからなんですが、この時期の野鳥の森はイワショウブとサワギキョウ。サワギキョウは、湿原にはいる入口近くにまとまっているのはどうしてだろうか。
今日は眺めがいいんじゃないか、と急遽、東山撮影に行ってみた。登山口までの林道の分岐点などに看板が設置されたので、登山口までは迷わずにいける。道は雨で荒れつつあるが。 登山道は、既にキノコの季節に突入。キノコの写真を撮っ 続きを読む
どうも、いつまでもこのテーマを引っ張り続ける気にもならず、かといって、どうもあれこれ消化不良で・・・ということで、あれこれ写真を整理して、比較検討してみました。間違っている可能性は高いです。なにせ素人がネット情報などで勉 続きを読む
野鳥の森湿原にネジバナってこんなにあったかな(去年しか知らないのだけど)って思う、今年のネジバナ。ランの仲間だよって言われても、ふーんと流してしまうんだけど。そこらにあるから。 でも、アップにしてみたら、ランの形です 続きを読む
タカネサギソウは秋田県で絶滅危惧Ⅰ類、岩手県では準絶滅危惧種。 高さが小さくて、一番下の葉が大きくて、背萼片が上からかぶる感じ。