ツルコケモモって、小さくて小さくて、どんな花なんだか、腹ばいになって、目を近づけないとわからない。(動画に精一杯で、静止画撮り忘れたので、アイキャッチ画像は動画から切り出し)

ツルコケモモって、小さくて小さくて、どんな花なんだか、腹ばいになって、目を近づけないとわからない。(動画に精一杯で、静止画撮り忘れたので、アイキャッチ画像は動画から切り出し)
1)野鳥の森のミツガシワはもうちょっと タテヤマリンドウは天気が悪くて開いていないのですが・・・ ミズバショウの季節は終わりました。 3)シラタマノキ湿原ではツルコケモモが咲き出しました
この時期に見たことがなかったので、野鳥の森に行ったついでに、歩いてあちこち回ってみました。
ツルコケモモやモウセンゴケなど、実は「シラタマノキ湿原」にはいろいろな植物が群生していて、楽しいのですが、やはり秋はシラタマノキ。すごいのだけど、どうやったらそのすごさが伝わるだろうかと、試行錯誤してみた一品。 http 続きを読む
シラタマノキ湿原は、少しずつ秋の雰囲気を深めつつあります。シラタマノキは白い実をたわわにつけ、見頃です。それにしても、シラタマノキの木の実=シラタマは、図鑑などにも言及があるのですが、サロメチール/サリチル酸メチルの香り 続きを読む
シラタマノキ湿原のシラタマノキの木の実のシラタマが実りのピークという感じでした。
小雨降る中、シラタマノキ湿原を歩いてみました。ツルコケモモやモウセンゴケに加え、様々なコケが輝いていました。
ついつい、先送りにしていたシラタマノキ湿原。初めて行ってみたのですが、いいところです。泥炭層の上に湿原が形成され、ミズゴケがはえ、水が流れ。段差のあって、水の流れがあるというのがうれしいところです。そこにコケや様々な植物 続きを読む
・シラタマノキ湿原へは栗駒山の秋田県側、須川湖の駐車場から歩くか、そこから200mほどのところにある小さな駐車場に車を止めて、歩いて行くことができます。・遊歩道を400mほど歩くと、。看板があり、左手から木道に入ることが 続きを読む