近頃、須川に上がっても天気が悪いことが多く、湿原の様子を報告できなかったので、2週間ぶりの様子です。
<シラタマノキ湿原>
ツルコケモモの小さな花が咲き始めました。腹ばいになってでも、小さな花を見てあげてください。ワタスゲはもう終わりが近いのかな。




<イワカガミ湿原>
今年はやっぱりイワカガミはだめだったみたいですが、あちこちで、新しい葉を広げていました。来年は大丈夫だといいですね。そろそろモウセンゴケの毛氈の時期が来ました。ツルコケモモも咲いています。歩く時はボルトに要注意です。だいぶ木道も傷んできています。




<野鳥の森湿原>
タテヤマリンドウの花の季節も終わり、ミツガシワも終わり、ワタスゲももう少しの間でしょうか。ハクサンチドリが湿原のあちこちで咲いています。この後は、何が来るのかな?
そういえば、トンボが少ないような気がしたのだけど、気のせいだろうか?




*ちなみに、去年の6月22日の動画を見ると、ミツガシワもタテヤマリンドウも咲いていたようです。だいぶ季節の歩みが早いようです。