土曜日は芸術文化祭のお手伝い。日曜日の本番に向けて、芸術文化協会の皆さんなどが、展示やステージ準備に取り組みました。

土曜日は芸術文化祭のお手伝い。日曜日の本番に向けて、芸術文化協会の皆さんなどが、展示やステージ準備に取り組みました。
やっぱり産卵にきていました。ヤマアカガエルみたいです。動画ももうすぐ
前回に引き続き、ちょっと「郷土料理教室」を覗かせて頂きました。今日は、「やましな」と「運平」という秋田の郷土菓子。軽い食感で、素朴で美味しいお菓子でした。 いずれ、短い動画でも紹介したいと思います。 で、これは「やまし 続きを読む
しばらく留守にしていたら、いつの間にか、春の花の季節がやってきていました。フクジュソウにアズマイチゲかな。
何度も更新が入っていますが・・・画像を少し入れ替えて最新版にしました。pdfファイルは重たくなってアップロードできないのですが、遂に印刷物にしました。ふる里館周辺散策との両面になっています。 現在、ふる里館で入手できる 続きを読む
毎年、アカガエルの卵が産み付けられている水たまりの様子を見に行ってみました。回りは雪が残っているものの、もう水たまりができています。 そしていました!アカガエル。ヤマアカガエルなんだか、ニホンアカガエルなんだか判然とは 続きを読む
どどーっと東山、今日は、昨日登った東山の様子の動画です。カメラの固定がうまくいかず、傾いた映像も多いですが、お許しください。 雪の上で見ると「みあて」の意味がよくわかります。五郎沢山がよく見えます。「山の神」の木も見に 続きを読む
ここのところ、東山関連の作業ばかりしていたので、なんか様子を見に行きたくなり、午前中に行ってきました。登山道までの林道は雪で覆われているので、下から歩き、山の様子をみて、「しょべしぱ」の近くまでで撤退。 去年も3月に途 続きを読む
3月24日修正バージョンです。どどーっと東山を紹介するために、簡単なマップを作成しました。(暫定版というか、間違いは随時修正するので)動画でも紹介している地名の由来を、だいたいの場所とともに紹介しています。 雪がなくな 続きを読む
以前、このブログでもちょっと紹介した東山の登山道の地名の由来。東山は「どや森」(10/20)もともと、この山でタケノコ採りをしたり、クマを撃ったりしていた人たちが使っていた名称がまだ残っています。 そんな地名の由来をま 続きを読む