県境から下ってきて、600m~500mぐらいのところで、ホシガラス発見。がーがー鳴いているのはなんだろう、と思ったらホシガラス。久しぶりの対面です。写真はちゃんと撮れなかったが・・・繁殖期が近いので、もしかするとこの辺 続きを読む

ジュネス栗駒周辺を中心に、東成瀬村で出会った鳥たち
県境から下ってきて、600m~500mぐらいのところで、ホシガラス発見。がーがー鳴いているのはなんだろう、と思ったらホシガラス。久しぶりの対面です。写真はちゃんと撮れなかったが・・・繁殖期が近いので、もしかするとこの辺 続きを読む
焼石岳、八合目と九合目の間で見かけた鳥。時々、木から木へと飛び移る姿は見かけていたものの、写真に撮ることもできず、なにかわからなかったのですが、今回は写真を撮影して、図鑑で調べることができました。カヤクグリという、亜高 続きを読む
いつも、バタバタっと足元から飛び立たれてから、「ぎゃーそんなところにいたのか!」となるヤマドリ。やっと撮影。実はこの前、親子連れのところを驚かせてしまい、大丈夫かなと思っていたのだけど、順調にヒナも育っているらしい。 続きを読む
2021年12月にジュネス栗駒で出会った猛禽の写真を改めて確認。クマタカかな。やっぱり。
猛禽類の写真は、撮っても、「確認しなきゃ」とお蔵入りしてしまうことが多いのだが、この日の2種類は大丈夫な気がする
調べてみるとマミジロかなと思われる。夏鳥だと記されているが、なんで雪の上などで餌をついばむのか?と言うのは、単に「夏鳥」という言葉に振り回されているだけだろうか
雪道散歩の時に、久しぶりに野鳥観察。木々が葉を落とすと鳥を見つけやすくなるので、これからはまた鳥の写真も撮ろうかな。アカゲラとエナガ
秣岳から栗駒山に抜ける尾根道を歩いていたら、あちこちでマツボックリが食べ散らかされている痕に出会いました。一体何が食べているのだろうか?木から持ってきて、同じ場所で何個も食べているようです。 で、帰宅してから調べてみると 続きを読む
ジュネス栗駒で見かけた鳥としての記録です。
モズはジュネス栗駒周辺で時々見かける鳥です。いつも、近寄らせてくれるのでありがたい鳥です。そのわりに撮る方がバタバタして。