天気のいい日があまりなさそうな中、とりあえず晴れマークが出ていたので、秣岳から栗駒山への縦走ルートを歩いてみました。 秣岳からの登り、栗駒山への稜線上に出たところからはものすごい風でした。しっかりした雨具等を準備しない 続きを読む

天気のいい日があまりなさそうな中、とりあえず晴れマークが出ていたので、秣岳から栗駒山への縦走ルートを歩いてみました。 秣岳からの登り、栗駒山への稜線上に出たところからはものすごい風でした。しっかりした雨具等を準備しない 続きを読む
久しぶりの秣岳はこんな感じ。
仕事の祝日・山の日。栗駒山荘へ加工所の品を納品した後、8月になって初めての秣岳の様子見。須川高原では涼しい風が吹いていたのですが、さすがに登っていると暑い。しかし山の日だというのに、登山客が少なかったように思います。頂上 続きを読む
この日、最後の散策は秣岳。既にウォーミングアップ?も済ませているので、14時45分から一気登り。40分20秒で、高低差400mを登り切って秣岳頂上へ。ちなみに山頂からちょっと先まで行って戻り、総上昇量は494m。距離5 続きを読む
雨が降ってこないので、休みの予定を変更して、秣岳などの状況確認に。先日「どこ歩く」という記事をアップしたせいか、今日は自分自身、どこを歩くかいろいろ考えながら歩きました。考えすぎて、判断が遅くならないように要注意ですが 続きを読む
気のせいなのか?秣岳の登山道が急速に劣化、というか土壌浸食が進んでいる気がする。特に秣岳から白銀草原に向けて下る所。雨で掘れ、掘れたところは雨でドロドロになったりするから、登山客はまだ草の生えている高い所を歩き、そのう 続きを読む
この日も晴れていたので山登り。うーんと、休日だな。 1)タケノコ採りの車がまだ多い。しかしどうしてもうちょっと配慮ある行動が取れないのだろうか。カーブの直前、直後の駐車とか、100mも歩けば駐車場があるのに、入口に止め 続きを読む
仁郷大湯線も開通になったので、登山道の様子をみながら秣岳に登ってみました。1)倒木はありません。2)25日現在、登山口入口付近からところどころ登山道に雪が残っています。踏み抜いてはまらないように気をつけてください。3) 続きを読む
そろそろこういう時期になってしまいました。21日に、秣岳に登ったときに掲示してました。県道仁郷大湯線は11月4日~冬季閉鎖。なので、もう今年最後の秣岳かもしれません。ちなみに国道342号も11月4日正午の予定。 焼石岳 続きを読む
秣岳でいつも気になるハイマツのマツボックリ。今日の発見は、木道の隙間に詰め込まれたマツボックリ。マツボックリコロコロで、勝手にこの隙間にはまるというのも不自然だし、果たして何ものが木道の隙間に詰め込んだのか?食べ残しの 続きを読む