仁郷大湯線も開通になったので、登山道の様子をみながら秣岳に登ってみました。1)倒木はありません。2)25日現在、登山口入口付近からところどころ登山道に雪が残っています。踏み抜いてはまらないように気をつけてください。3) 続きを読む

仁郷大湯線も開通になったので、登山道の様子をみながら秣岳に登ってみました。1)倒木はありません。2)25日現在、登山口入口付近からところどころ登山道に雪が残っています。踏み抜いてはまらないように気をつけてください。3) 続きを読む
夜、田んぼからカエルの鳴き声が聞こえてくるので、ちょっと外に出てみた。
シュレーゲルアオガエルの卵塊を田んぼの脇で見かけたことはあっても、産卵しているところはまだ見たことがありません。で、今日は、気温も低いので動いてはいないだろうな・・・とは思いつつ偵察に。 既に、卵塊が産みつけられている 続きを読む
金曜日の直売所にはタケノコにワラビ。季節物ですし、天気によって採りに行けるかどうかも、わからない、自然の恵みですので、あるかどうか保証はできませんが・・・
台風やら梅雨やら、雨の日が多くなりそうなので、その前に焼石岳の様子を見に行ってきました。 1)東成瀬3合目登山口への林道は、一般車でも入れる状態です。2)国道397号から入ってすぐにトイレが設置されています。(この先ト 続きを読む
焼石岳へ向かう登山道の脇の小さな流れにヒキガエル(アズマヒキガエル)が、産卵のために集まっていました。カエル嫌いな人もいるかと思い、アップの写真は止めておきますが・・・ しかし帰り道には、この流れはすっかり水がなくな 続きを読む
登山道の確認等々の用事で、午後から、だーっと柏峠まで行ってきました。仙北道は、もう少し遅い時期からしか歩いたことがなかったので、どんなもんかみたいのもあり。・林道は問題なく走れます。(所々、道を横断する形で掘れています 続きを読む
タケノコの季節がやってきました。ここのところ、ちょくちょく、皮むき器を回しています。ほんと、うまいこと剥けるんですよね。簡単な器械なのに、不思議な能力。 (とは言っても、皮むき器の後、一本ずつ、丁寧に手できれいに仕上げ 続きを読む
去年とは異なる場所で、ヒメギフチョウの卵を発見しました。ほぼ偶然。ヒメギフチョウは秋田県では絶滅危惧種(II類)に指定されていますが、今年は捕虫網を持った採集マニアと思われる人物が、村内のあちこちで目撃されています。 続きを読む
先日、ちょっとカエル探しに行った天江方面。今日も同じ所を確認しに行ったら、穴の手前近くに卵塊。撮影し、よく見たら、足元にもカエルの卵。どうしてそこに落ちていたのかはよくわからないのですが、とりあえず撮影。卵塊が目に付く 続きを読む
今年度第一回目の蔓細工教室では、「乱れ編み」のカゴ(あるいは皿)作り。この時間は、積もり積もった振替消化。で、できあがった品は、果たして何に使えばいいのか・・・