毎年恒例の、なるせ加工研究会の紅葉狩りにご招待頂きました。なんか日焼けしそうなほどの日差しはちょっとまぶしいぐらいでしたが・・・

毎年恒例の、なるせ加工研究会の紅葉狩りにご招待頂きました。なんか日焼けしそうなほどの日差しはちょっとまぶしいぐらいでしたが・・・
庭に作っていたピーマン類は今年は豊作だった。シシトウ、ピーマン、パプリカ2本がだいぶ長いこと食卓を彩ってくれた。しかし、途中でいくつか採ったものの、後半、虫も入らず、すくすくと育っていたパプリカは、待っても待っても色づ 続きを読む
午前中の茅の取り入れ作業が雨天延期となったので、間木方面などに少し散歩。
27日(金)から、直売所などで平良カブの麹漬けの販売が始まりました。他にも十文字の道の駅にも出荷されたようです。直売所の分はほとんど金曜日で売り切れ。 平良カブの入荷状況にもよりますが、これからしばらくは「夢なるせ直売 続きを読む
途中まで撮影していた雪囲い。ふらふらしているうちに終わってしまいました。やっぱり丁寧な仕事だな、と思いつつ・・・手元にある素材で、どうにか動画にしようとは思うのであった。 11/17 追記 というわけで、遅ればせながら 続きを読む
東成瀬村の晩秋から初冬の味覚、「平良カブの麹漬け」の漬け込み作業が始まりました。早朝から、冷たい水で洗い、皮をこそげ、麹に漬け込んでいきます。 本日漬け込んだ平良カブは、27日にパックされ、週末の東成瀬村産業祭にて出品 続きを読む
振替休みのこの日は、鮭川村の米地区でのお手伝い。先日、「自然観察教室」で、皆さん、苦しみながら?登った米太平山の展望確保のための雑木切りなど。 午後は、里芋の収穫作業(のお手伝いはせずに、話だけ聞いていました)。 里芋 続きを読む
ダム展望台から下って来て、手倉地区へ。雪囲いの続きをやっていたので、おしゃべりしながら撮影。動画にするつもりで、撮影していますが・・・なかなか終わらない。
強まる冬型の気圧配置で、栗駒山周辺にも雪が降ったと言うことで、ちらりと様子を見に行った。山の上だけではなく、栗駒山荘周辺、1000m辺りの地域もだいぶ雪が降ったようです。
冬があっという間に押し寄せてきます。ストーブにも火が入り、今度は国道の夜間通行止めが。令和5年10月20日から22日の毎日17時から翌朝9時まで、国道342号が狐狼山トンネルで夜間通行止めになるようです。岩手側へは16 続きを読む