この日の最後はシラタマノキ湿原。朝からもう8時間以上、あちこちうろついている。シラタマノキ湿原は、雨が多いせいか、コケが美しい庭園風。泥炭採掘で作られた段差もまたいい感じを出している。 大きくなって熟したツルコケモモの 続きを読む

この日の最後はシラタマノキ湿原。朝からもう8時間以上、あちこちうろついている。シラタマノキ湿原は、雨が多いせいか、コケが美しい庭園風。泥炭採掘で作られた段差もまたいい感じを出している。 大きくなって熟したツルコケモモの 続きを読む
一応、観察会前の追加的情報収集として、イワカガミ湿原とシラタマノキ湿原を視察。小雨の霧の出た朝のシラタマノキ湿原の様子はこんな感じ イワカガミ湿原はやはりモウセンゴケ(下)
快晴の日を待っていては何もすることがなくなってしまうので、あちこち湿原巡りをしてみた。 緑系(ツレサギソウ属)のランの研究 その3?かな 以下、こちらはクモキリソウのよう。別の日に、違うところで見つけたので、あらため 続きを読む
7月14日の小雨降る午後の湿原巡りの動画をまとめました。シラタマノキ湿原、イワカガミ湿原、野鳥の森湿原です。しっとりとした湿原もいいかも 地図はこちら
時々、小雨が落ちてくる静かなシラタマノキ湿原。ちょうど今、シラタマノキ湿原のシラタマノキの花が咲いているので、どんな花か見てみてください。 ツルコケモモの花はほとんど終わってしまいましたが、ツルコケモモのカーペットも 続きを読む
ツルコケモモって、小さくて小さくて、どんな花なんだか、腹ばいになって、目を近づけないとわからない。(動画に精一杯で、静止画撮り忘れたので、アイキャッチ画像は動画から切り出し)
1)野鳥の森のミツガシワはもうちょっと タテヤマリンドウは天気が悪くて開いていないのですが・・・ ミズバショウの季節は終わりました。 3)シラタマノキ湿原ではツルコケモモが咲き出しました
この時期に見たことがなかったので、野鳥の森に行ったついでに、歩いてあちこち回ってみました。
ツルコケモモやモウセンゴケなど、実は「シラタマノキ湿原」にはいろいろな植物が群生していて、楽しいのですが、やはり秋はシラタマノキ。すごいのだけど、どうやったらそのすごさが伝わるだろうかと、試行錯誤してみた一品。 http 続きを読む
シラタマノキ湿原は、少しずつ秋の雰囲気を深めつつあります。シラタマノキは白い実をたわわにつけ、見頃です。それにしても、シラタマノキの木の実=シラタマは、図鑑などにも言及があるのですが、サロメチール/サリチル酸メチルの香り 続きを読む